土曜日は、、、、
今年も行ってきました!
奈良県の天川村、龍泉寺へ
滝行を受けに行って来た、と言うわけです。
そもそも天川村は、奈良の山奥。
厳かな空気に包まれながら
本堂でお経を唱えてもらい
その後、冷たく力強い滝の水を浴びて
俗世間に汚れた我が身を、清めます。
息が止まるような、厳しさ。
それが修行なのでありますな。
今年もしっかり修行をこなして
最高にリフレッシュすることができました。
嗚呼。快感。
滝行は、最高です。
土曜日は、、、、
今年も行ってきました!
奈良県の天川村、龍泉寺へ
滝行を受けに行って来た、と言うわけです。
そもそも天川村は、奈良の山奥。
厳かな空気に包まれながら
本堂でお経を唱えてもらい
その後、冷たく力強い滝の水を浴びて
俗世間に汚れた我が身を、清めます。
息が止まるような、厳しさ。
それが修行なのでありますな。
今年もしっかり修行をこなして
最高にリフレッシュすることができました。
嗚呼。快感。
滝行は、最高です。
日曜日のコンディションは、微風~軽風。
しかもシフティ。
このような難しい風の中で
紀州ヨット少年団と志摩選抜チームは、
徹底的にマッチレースの練習をこなします。
スタート練習に始まって
レース形式の実戦型練習まで。
午前9時半から午後2時半まで
厳しいながらも、とても楽しい時間を過ごしました。
参加したみなさん、お疲れ様でした。
次の本番は、10月末のオータムマッチ。
目標に向けて頑張っていきましょう!!
今週のこうたんは、
土曜日は、天川村で滝行の修行。
日曜日は、伊勢奥志摩へ行き
紀州ヨット少年団、志摩選抜チーム合同の
奥志摩マッチ練習に参加してきました。
写真は、日曜日の練習後の全員集合。
志摩チームの加藤選手、金森選手に加えて
紀州の主戦スキッパーの荒川友紀彦選手も参加。
とても有意義なマッチ練習になったと思います。
若い選手の参加もあり
紀州ヨット少年団もかなり様変わりしてきています。
セーリングの練習軍団として生まれ変わりつつある
紀州ヨット少年団と奥志摩での今後の活動に
乞うご期待!なのであります。
土曜日は葉山マリーナへ行き
伊藤園マッチにアンパイアとして参加してきました。
参加選手数は、4。
少し寂しいマッチレース大会になりましたが、
シフティな風の中、充実した5フライトが行われ
村越俊介選手が優勝を勝ち取りました。
写真は、一緒にアンパイアを行った柳内(やなうち)さんと。
この日は晴天でとても気温も高い一日になりました。
みなさん、お疲れ様でした!
伊藤園マッチ(MR-6)成績:
優勝 村越俊介 2位 藤井 麗
3位 戸谷壽男 4位 作道郁子
土曜日の晩は、横浜ベイサイドマリーナへ行き
タモリカップの前夜祭に参加してきました。
今回は、レティシアドゥーのチームにジョインさせてもらい
盛大にして愉快な前夜祭を
思い切り楽しむことができました。
ところで、
日曜日のタモリカップのレースには参加できませんでしたが
ニュースによると、レティシアドゥーは
タモリカップで総合優勝した!とのこと。
これは、素晴らしい!!
一緒に前夜祭を楽しませてもらった一員として
こんなに嬉しいニュースはありません。
みなさん、おめでとうございます!!
今週のこうたんは、上京して
土曜日の日中は、伊藤園マッチのアンパイア
夕方から横浜へ行き、タモリカップの前夜祭。
そして、日曜日は、再び葉山にて
葉山マリーナヨットクラブのクラブレースに
ヨット「クレセント」で参加してきました。
土曜日は、晴天の真夏日。
かたや、日曜日は風も強く、
思い切り冷え込んで、さらに雨天曇天。
まるで初冬のような寒い一日になりました。
我らが「クレセント」は、成績はぱっとしないながらも
強風の中、楽しいセーリングを満喫することができました。
一緒に遊んでくれたみなさん。
ありがとうございました!
広島のレースイベントは、
必ず、この宮島を背景にした
全員集合写真で幕を閉じることになります。
エキサイティングなレースシリーズを終えて
少し涼しくなった夕暮れ時に
みなさん、お疲れ様、と挨拶を交わしていると
祭りの後の、一種独特の寂しさと同時に
この季節特有の秋の訪れも感じます。
さて。
来週の週末も、ここ広島へ来て
今度はスナイプ級による
全日本チームレース選手権です。
老体に鞭打って、頑張るぞお。
OP級のチームレース全日本は
毎年、三日間の日程で行われます。
実施されるレース数は、約70~80レース。
そのすべてのレースを
2チームでアンパイアリングするのですから
アンパイアも、とても大変です。
休む暇もなく、朝から夕方まで、
8艇のOP級ヨットの動きを追いかけて
徹底的に集中してアンパイアを行うと
心身ともに疲れます。
でも、これもまた、楽しいもの。
少年少女選手たちのセーリングの上達に
少しでも貢献できるよう
一生懸命に張り切るのであります。
今週のこうたんは、広島へ行き
OP級チームレース全日本選手権に
チーフアンパイアとして参加してきました。
集まったチームは、韓国を含む12チーム。
小学校低学年から中学生まで
若い選手たちによる、熱戦が繰り広げられました。
コンディションは、まずまず。
時に微風に悩まされた瞬間もありましたが
全体的に4~8ノットの軽風の中
予選ラウンドロビン、セミファイナルラウンドロビン
決勝トーナメントがしっかり実施され
徹底的にその実力が試されました。
優勝は、「ワールド animo」チーム。
世界選手権参戦を目前としたチームの力はさすがなもの。
しかし、最後まで熾烈な戦いを展開してみせた
「シーブリーズ」チームも見事でした。
毎年、毎年、レベルの向上が見られるこの大会は
アンパイアをする側にとっても
とても楽しみな大会です。
とても疲れましたが、この充実感には
なんとも言えない心地よさも伴います。
みなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。
今週も、ヨットレースイベント終了時には
宮島を背景に、集合写真!となりました。
二日間のチームレースを終えて
選手も運営もアンパイアも
そして、陸上サポートのみなさんも
本当にお疲れ様でした!
9月も中旬を過ぎ、背景の宮島にも
秋の気配が漂います。
この充実感に包まれた寂しさには、
何とも言えない幸福感が伴います。
嗚呼。
今年も終わってしまったなあ。
みなさん、ありがとうございました。
先週に引き続いて、
今週もアンパイアの仕事に勤しみました。
台風接近のせいなのか
風のコンディションは、
いつもとは少し異なりました。
初日は、北から東の風4~6ノット。
二日目は、北っけの風の後
午後から南の風4~6ノット。
先の読みにくい、レース委員長泣かせの
難しいコンディションの中、
それでも、予定されていた
ほぼすべてのレースが消化されました。
と、言うことは、アンパイアも疲れた、ということ。
でも、先週と同様に、最高の充足感に包まれました。
ヨットレースは、楽しいもの。
選手としても、また、アンパイアとしても、です。
今週末は、広島観音マリーナにて
チームレース全日本選手権大会が開催されました。
集まったチームは、8チーム。
スナイプクラスヨットにて
予選ラウンドロビン~セミファイナルラウンドロビン
さらには、下克上シリーズ、
最後は決勝トーナメントまで、
シビアな戦いが繰り広げられました。
優勝したのは、琵琶湖からやってきた「フリーダム」。
今回で連続5回の全日本チームレースの優勝となり、
来年7月にイギリスで開催される
チームレース世界選手権の出場権を確保しました。
フリーダムチームのみなさん、優勝おめでとう!
来年の世界の舞台での活躍を期待していますぞ!
練習の後は、みんなで集まって
その日のケースを思い出しながら
質問をぶつけ合います。
このケースでは、どうすればよかったのか?
ルール的にはどう判定されるのか。
選手同士の意見にアンパイアとしての判断
さらには、オーガナイザーの希望も加えて
全員が納得することになります。
このミーティングは、本当に価値がある。
主催は、我らがまんちゃん。
ありがとう!!
土曜日は、4人しか集まらなかったので
2人対2人という最小人数同士で
マッチレース練習をこなしました。
およそ3分前にスタートラインを通過して
2分前にジャイブバック。
そこから熾烈なスタート競争が始まります。
もちろん、スタートマニューバ-の
駆け引きが練習のポイントなのですが
それ以上にクルーとスキッパーの感覚を
同期して研ぎ澄ますのが、目的。
きょうの練習でどれだけ進歩できたのか。
それは、10月末のオータムマッチで
証明されることでしょお!!
今週のこうたんは、志摩ヨットハーバーへ行き
奥志摩マッチレース練習会に参加してきました。
土曜日は、2人×2人でスタートの徹底練習。
日曜日は、加藤琢也チーム対荒川友紀彦チームで
スタートからフィニッシュまで
総合的なマッチ練習を行いました。
それにしても、日曜日は良く吹いた。
五ヶ所湾内は突風が吹きやすいのですが、
いきなり吹き込む30ノットのガストと
過ぎ去った後の5ノットのカームには
本当に悩まされました。
でも、条件を四の五の言ってる暇はなし。
ここからは内緒話ですが、
2チームともに、この一日で
とても上手になったのであります。
よし、よし!!
今週のこうたんは、腰痛のこうたん。
火曜日の朝、突然、凄まじい腰痛に襲われて
以降、リハビリの一週間になりました。
朝トレはお休み。
そして、通勤で歩くのも、息絶え絶え。
ほんっと、腰の痛みに耐えかねて
呼吸するのも四苦八苦の毎日を過ごしました。
写真は、スーツの下に巻くコルセット。
これ。ぎゅっと巻くと、あら不思議で気持ち良し。
最初の二日間ほどは
直に肌に巻き付けていたのですが
木曜日あたりから、
シャツの上から巻き付けることにしました。
見てくれは悪いけど、そんなの関係ない。
取り外しも容易になり
これで一気に快方に向かったように思います。
来週末は釜山行き。
なんとか、なりそう。
おっしゃあ。
ヨットの上京予定がなくなり
さらに、腰痛があるものですから
今週のこうたんの予定は、静かなもの。
土曜日の温泉に続いて
日曜日は、ナンバ花月へ行き
吉本新喜劇を鑑賞してきました。
いつものように、朝一番の予約を取り
朝9時に、たこやき「わなか」でビール&たこやき。
その後、昼過ぎまで、
ナンバ花月で吉本の芸と新喜劇を楽しみます。
ああ。満足。
気がつけば、腰痛もかなり良くなってきた感じ。
こりゃあ、治ってくれるのかも。
笑いとともに、痛みも、去るべし。
神様お願い。
明日の朝、完治していますように!
今週のこうたんは、上京して葉山にて
伊藤園マッチのアンパイアの予定だったのですが
台風接近のせいで、それもキャンセル。
家の近くに引きこもって、
静かな週末を過ごすことになりました。
土曜日は、芦屋のクアハウス「水春」へ。
朝一番の送迎バスに乗って
温泉三昧の一日を過ごしました。
実は、先週の火曜日から
激しい腰痛に見舞われているのですが、
その養生にもなりました。
クアハウスの温泉は、、ああ、快感。
こんな土曜日も良いものです。
もちろん、ヨットも仕事もないので
幸せな、朝からビール。
これも、もちろん、最高です。
生きてて、良かった!!
写真は、阪神芦屋駅近くにて
クアハウス「水春」の送迎バスを待っているところ。
秋(初冬)の頃。
背景に六甲山を映し出し
贅沢にして絶景の、
秋の芦屋の景色なのであります。
2年ぶりになるのかなあ。
今年はやってきました、釜山!なのであります。
2014年国際女子マッチが開催されるので
休暇をとって、釜山まで来た!というわけです。
最大級の台風19号が接近するなか
釜山に来ることすらできないかと思われたのですが、
飛行機は無事に飛んでくれました。
が、しかし。
明日は台風が最接近で、
レースの開催は、まず無理。
せっかくの貴重な休暇が
なあんもしない一日になってしまいそうです。
でも、ま、いっか。
たまの休日。
心身ともにゆっくり休めるひとときにしたいものです。
初日のシュビシュバチームの成績は
なんと、4レース走って、オールピン。
これは、凄い!!
全日本2連覇が、見えてきました。
当然、気合いが入ると同時に
レセプションパーティでは
飲み過ぎることにもなります。
しっかし、楽しい。
ヨットレースのパーティは最高なのであります。
たとえ自分が乗っていなくても
チームが好成績で終えた後のパーティは
楽しくて、幸せなものです。
ああ、嬉しい。
※日曜日の夕方、シュビシュバチーム
X35全日本選手権2連覇の連絡が入りました。
やった~!!